

- ハローワークでできることは?
- ハローワークって何となく怖いし不安
- 初めて利用する場合どうすればいい?
この記事では、ハローワークでできることや、初めてでも安心して相談できる流れを分かりやすく解説します。
在職中の利用方法や、持ち物についてもまとめました。
公式情報や、私が実際に利用した体験談をもとに書いています。
ハローワークは求職者にとって、強い味方です。
これからハローワークを利用する方は、まず全体のサービス内容を把握しておくのがおすすめです。
さっそく解説していきます。
ハローワークとは
ハローワークとは、正式名称を公共職業安定所と言い、厚生労働省が運営している公的な機関です。
全国に500箇所以上設置されています。
利用可能時間は、原則8:30~17:15(平日)です。
一部の施設では平日夜間や土曜日の利用も可能です。
ハローワークにはハローワークプラザもあります。
ハローワークプラザでは、ハローワークと同じく職業相談・仕事の紹介などを受けられます。
ただ、離職後の失業等給付の手続きなど、雇用保険の各種手続業務は行っておりません。
ハローワークでできること
ハローワークでできることは、次の3分野です。
- 求人紹介・応募支援
- 失業保険の申請
- 職業訓練(ハロートレーニング)を受ける
この章では、それぞれのサービス内容を詳しく見ていきましょう。
求人紹介・応募支援
ハローワークのメイン機能として、求人紹介・応募支援があります。
具体的には下記のことが可能です。
- 求人の紹介
- 応募書類の作成や面接に向けた準備への支援
- 就職のためのセミナー受講
- 紹介状の発行
- 窓口での相談
求人の紹介
ハローワークは求人数がとても多いです。
その中から興味がある求人を探し、応募できます。
実際にハローワークを訪れて仕事を探す以外にも、ハローワークインターネットサービスを利用することで自宅などからでも求人の紹介を受けられます。
応募書類の作成や面接にむけた準備への支援
履歴書や職務経歴書の添削指導や、面接のマナー・心構えが分かる模擬面接を受けられます。
また、実際の面接ではどのようなことを聞かれるかなど、企業側の視点から見たアドバイスもしてもらえます。
就職のためのセミナー受講
面接対策や応募書類の作成方法、しごと探しのヒント、ビジネスマナー、業界研究などさまざまなセミナーが開催されています。
また、オンラインでもセミナーを受講できます。
セミナー等のイベント情報は、ハローワークの窓口の掲示や、ハローワーク内の端末や自宅のパソコン等でも検索できます。
紹介状の発行
紹介状とは、ハローワークに求職申込みをして職業相談の上、求人事業所に紹介するときに発行されるものです。
紹介状が必要な企業の面接の際に、必ず持参しましょう。
インターネットサービスで応募する場合は、オンラインハローワーク紹介対象求人へ応募した時点で紹介状が発行されます。
窓口での相談
就職・転職活動に関することは何でも相談できます。
例えば応募したい企業が決まらない時や、どんな企業が自分に合っているかなど、アドバイスをもらえます。
初めに何をすべきか分からない場合や、就職・転職活動に行き詰まった場合など様々な場合に活用してみましょう。
失業保険の申請
失業保険(基本手当)とは、失業した人が一定期間給付金がもらえる制度です。
おおむね月収の50%〜80%が給付されます。
失業中の生活を安定させ、金銭的な心配を減らしつつ就職活動ができます。
失業保険については人によって違うことが多いので、最寄りのハローワークへ直接聞きにいきましょう。
持ち物に関してはこちら。
職業訓練(ハロートレーニング)を受ける
職業訓練(ハロートレーニング)とは、求職中の方を対象とした無料の職業訓練制度です。(教科書代は別途必要)
キャリアアップや希望する就職を実現するために必要な職業スキルや知識を習得することができ、就職・転職の際のアピールポイントになります。
介護や事務系、建築など様々な分野の中から選べます。
また、在職中の方でも、有料にはなりますが受講可能です。
教育訓練給付金についてはこちら。
ハローワークの種類と特徴
ハローワークには、他にも専門的な相談ができるものがあります。
求職者の状況によって、様々なハローワークが用意されています。
当てはまる状況であれば、それぞれのハローワークの利用がおすすめです。
障害者関連の窓口
障害のある求職者のための職業相談窓口です。
専門知識のあるスタッフが担当者制できめ細かく支援してくれます。
わかものハローワーク
おおむね35歳未満の正社員を目指す人が対象です。
担当者制による職業相談から自己理解・職務理解のサポート、能力開発の支援、応募準備のサポート、就職後の職場定着支援まで、一貫した支援を無料で実施しています。
マザーズハローワーク
子育て中の人が対象で、子ども連れでも利用できます。
担当者制できめ細かく支援を受けられ、仕事と子育ての両立をサポートしてもらえます。
新卒応援ハローワーク
大学等を卒業予定の学生・生徒、卒業後おおむね3年以内の人が利用できます。
学生のうちから就職の準備が可能です。
外国人雇用サービスセンター
日本での就労を希望する外国人留学生、専門的・技術的分野の外国人労働者の人が対象です。
ふるさとハローワーク
ハローワークが設置されていない市町村にて、市役所などの中に窓口を設け、職業相談・職業紹介などを行っています。
初めてのハローワーク利用の流れと持ち物
利用の流れ、持ち物はハローワークへ行く目的により異なります。
求人の紹介を受ける場合
求人の紹介を受けるのみの場合は、ハローワークへ直接行き求職情報を登録する方法と、ハローワークインターネットサービスにて自宅などから登録する方法の2通りあります。
詳しくは下記の記事で解説しています。
持ち物も特に必要なく、筆記用具があれば便利です。
また、どこのハローワークでも仕事を探すことができます。
失業保険(基本手当)の申請をする場合
失業保険(基本手当)の申請をする場合は、下記のステップが必要です。
1.ハローワークへ行く
住居を管轄するハローワークに行き、「求職の申込み」を行ったのち、「雇用保険被保険者離職票」を提出します。
仕事探しの時と違い、どこのハローワークでも良い訳ではありません。
必ず自身の住居があるハローワークへ行きましょう。
ハローワークへ行く際の持ち物は下記の通りです。
- 雇用保険被保険者離職票(1・2)※−1と−2の2種類必要です。
- 個人番号確認書類(いずれか1種類)※マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書)
- 身元(実在)確認書類((1)のうちいずれか1種類 ※(1)の書類をお持ちでない方は、(2)のうち異なる2種類(コピー不可)
(1)運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など
(2)公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など - 写真(最近の写真、正面上三分身、縦3.0cm×横2.4cm)2枚 ※マイナンバーカードを持参する場合は不要
- 本人名義の預金通帳又はキャッシュカード
2.雇用保険受給者初回説明会へ参加
指定の日時に開催されるので、必ず出席が必要です。
ハローワークへ行った際にもらった「雇用保険受給資格者のしおり」、筆記用具等を持参しましょう。
3.失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。
上記のステップを踏み、受給が開始されます。
詳しくは最寄りのハローワークへお問い合わせください。
Q&A
在職中でも利用できる?ばれない?
在職中でも利用可能です。
失業保険(基本手当)は受給できませんが、仕事を探したり、在職者用のハロートレーニングを受講したりできます。
また、ハローワークを利用しても自身の勤め先にはばれません。
ハローワーク利用時に予約は必要?
特に予約は必要ありません。
混雑が心配なら、予め電話にて混雑状況を確認しておくと良いでしょう。
所要時間はどれくらい?
求職の申し込みを初めてする場合は30〜40分程度、失業保険の申請をする場合は1時間程度みておきましょう。
まとめ
ハローワークは離職した後・前でも気軽に利用できます。
仕事探しに困った際は公的機関を頼るのも1つの手です。
ハローワークは怖い場所ではなく、求職者の味方です。
うまく活用し、理想のライフスタイル実現のために良い仕事を見つけましょう。
ただ、ハローワークにはデメリットもあります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
そのデメリットを補うためには、転職エージェントとの併用がおすすめです。
転職エージェントとハローワークの併用で、より自分に合った仕事を探していきましょう。
コメント